忍者ブログ
哲学 philosophy
不足はゼロの概念がもたらす。ゼロは想像上のゼロでしかなく、本来ゼロという概念は数学的空間の中にだけあるものである。

ゼロの概念がもたらす不足

このゼロという概念が、記憶の連続性の中での記憶や想像と現実とのギャップを生む。
ゼロという概念は「無」ということを意味するが、本来自分の認識の中には「有」しかなく、空白であるはずのものに対して不足感が起こる。
これは一種の錯覚と考えることができる。
その錯覚により不足を感じることで求不得苦や愛別離苦が起こる。
自我意識、そして記憶によりゼロの錯覚が起こり、不足の判定が起こり、苦を得ることになる。
ゼロの錯覚
PR
願望の定義と不足。


「願ってその実現を望むこと」というのが一般的な願望の定義となるようだが、比較的ポジティブに「不足に気づくこと」が願望の本質的な定義である。
意識的に「望んでいる」ということは、今現在無いという認定であり、かつ、それが自分の幸福感にとって不足している対象だと考えていることになる。
つまり不足が願望の正体である。


願望とは何だろう!
涅槃(Nirvana)・涅槃寂静 とは、「悟り」と呼ばれる仏教の目的であり到達地点で、仏教において、煩悩を滅尽して悟りの智慧の完成の境地。


涅槃(Nirvana)とは

涅槃(Nirvana)とは、仏教の究極的な実践目的であるが言語で示すことができない。
解脱と同様に表現されるが、どこかに行くわけではない。

涅槃寂静 とは

涅槃寂静とは仏教の最終目標であり、悟りの境地としての解脱・ニルバーナ(ニルヴァーナ)であり、一切の煩悩が消え去った「静かな安らぎの境地」である。
涅槃寂静
涅槃寂静とは、悟りの境地としての解脱・ニルバーナ(ニルヴァーナ)であり、一切の煩悩が消え去った静かな安らぎの境地である。仏教の最終目標。ただ言語で示すことはできない。ポジティブな表現をすれば「最高の安穏」であり、煩悩の火が消えた、一切の苦しみのない境地という意味である。
唯物論は仮観の世界観である。
中観における仮観と空観の世界観のうち仮観の捉え方ということになる。
思考上でその可能性を模索するということはいいが、空観を否定することはできない。
空観を否定することはできないことをもって、仮観の絶対性は否定される。
よって唯物論が絶対であるということにはならない。

唯物論


曙光』(1881年)において、ニーチェは「力の感覚」を強調する。道徳と文化の双方における相対主義とキリスト教批判も完成した。曙光のアフォリズム集でニーチェが求めているのは、自らが特殊な体験を得ることであるかのようにみえる。曙光のアフォリズム 曙光第一書 曙光第二書
ニーチェは、その著書に随所にアフォリズムを用いた巧みな散文的表現が多く、これには文学的価値も認められる。
自分がこだわりを持つものは、全て意識的なものか無意識的なものかを問わず記憶で作られています。いろいろな意図は無意識レベルで形成されています。遺伝子レベルを含めた情報の集合体が自我ということになりますが、表面的な意識だけでなく、この意識が気づかない部分にある記憶等々も含めていわるる「自分」ということになります。無意識の状態が同調によって周りに影響を与えるということがあります。

そうした無意識的動作や無意識的選択の習得の影響は凄まじく、とりわけ「誰からも指摘されず特に問題にならないこと」であればあるほど、幼少期に保護者や兄弟姉妹などから得た影響が残っていたりします。

意識的操作を超えたもの
自由意志の科学的な捉え方として、人文科学上と自然科学上でごっちゃにしているケースがよくある。生理反応として本能レベルの反射を抑制できるのかどうかと言うような点は、厳密には自由意志とは呼ばない。この意志の意志決定が本当に何にも影響を与えられず自由なのかという問題なのだから。

自由意志はあるのか?自由意志はないのか?
脳を損傷すると精神機能に異変が生じる事から、「脳が感情や思考などの精神現象を生み出す中枢である、とみなし、脳を構成する神経系を調べることで精神現象を解明できる可能性がある」との発想が生まれた。これは、古くはデカルトが心身合一の問題として言及しているが、実験的に調べられるようになったのは19世紀以降である。心理学
束縛は、自由を奪われているという感覚がその根幹になります。何かしら犠牲感があるのならば、どこかしら「自由を求める怒り」というものが生じているということになります。



相手の世界と自分の世界は同一ではありませんし、この心で受け取れるものは、この心が六根から五蘊で捉えるものしかありませんし、何かしらの執著によりそれを自分の思ったままには受け取れないということが苦しみの元凶になります。
変わりない経験と束縛として、未来が見えない時にも望みが無くなったりしますが、未来が見えてしまうことも絶望をもたらしたりします。
誰かへの愛情は、純粋な慈しみでもありながら、己を縛るものともなりえます。
繰り返すような毎日の中、未来が見えてしまうという構造は、一方で愛ゆえに己を縛り、「原因は相手であり、愛しきものに縛られている」というような残酷さを生み出します。
「明日もまた同じような経験をするだけ」というような予測が立ちます。
しかし関係を放棄することは慈悲とは逆行するようで、良心の咎めが来るという八方塞がりがやってきたりもします。

絆という大きな束縛

本能的なものというのは無駄がなく知性的です。

ニーチェがそんなことを言っていました。

純粋に本能的なものほど、知性を感じたりします。

「モテるために、英会話をマスターしよう」というのは、実に遠回りで音痴のような気がします。

同様に、スリムになるために食事を制限するというのも、知性的ではありません。

「今日起きたのは7時、この起きている時間で、あの時にこれだけ、さっきはこれだけ体力を消耗した、摂取した栄養素はこれこれで、なになにが不足しているが、今の所は許容値、ひとまず11時までには寝るべきだ」などとわざわざ計算せずとも眠くなって勝手に寝ます。純粋な知性

我思う故に我あり、これはコギトエルゴスムの日本訳である。



デカルトの方法序説に出てくるコギトエルゴスムの概要としては、目をなくしても、鼻をなくしても、五感を全てなくしても、結局「考えている自分」というものから「自分」というものは切り離せないというようなこと。デカルトはこれを哲学の第一原理に据え、方法的懐疑に付していた諸々の事柄を解消していったとされる。
コギト エルゴ スム
一切を疑うべしという方法的懐疑により、自分を含めた世界の全てが虚偽だとしても、まさにそのように疑っている意識作用が確実であるならば、そのように意識している我だけはその存在を疑い得ない。
「自分は本当は存在しないのではないか?」と疑っている自分自身の存在は否定できない。―“自分はなぜここにあるのか”と考える事自体が自分が存在する証明であるとする命題である。コギト命題。
非常にわかりにくいですが、五感の情報は外からの情報を感知する機能によって意図とは別に、感じてしまいます。じゃあ自分が考えているというのは外の現象に左右されていないのかというと、それもすべて外部の情報に依存してしまいます。記憶も癖も考え方のパターンも「何もないところからいきなり現れたもの」というのは考え難いと思います。教育や他とのコミュニケーションによらず、本能としてあらかじめ組み込まれていたとしても、自分が作り上げたものではありません。じゃあ「私の考え」とは、一体なんなのでしょうか。「私は考えている」というのも、もっと適切に言えば「考えさせられている」とも言えますし、「外からの情報によって自動発生している」とも言えます。かと言って、外の現象(―による情報)の出発点が「人間より上位の存在」というのは、妄想の域を出ません。

コギトエルゴスム

なぜ、人を殺してはいけないか

なぜ、人をいじめてはいけないのか

という命題にまともに答えたのは大勢いるように見えて、確認できるのは実は数人しかいない。

まともに、というのは、それ以外にもたくさんこの疑問に答えようとしたものはいるが、一応の詳しい論証はしていても、前提が具体的すぎる、すなわち途中からしか考えていない、というものである。

なぜ人をいじめてはいけないのか

普通はニーチェのいうニヒリズムに関しての解説から入るところでしょうが、そんなことはしません。そんなことは検索すればすぐに出てきます。ニーチェがあ る意味でキリスト教に囚われていたように、現代の解説者はニーチェに囚われすぎています。ニヒリズムという言葉自体の発端がその辺なのである意味では仕方 ないことです。しかし、虚無というところから考えていきましょう。
ニヒリズム

ニヒリズム虚無主義とも。過去および現在における人間の存在には意義、目的、理解できるような真理、本質的な価値などがないと主張する哲学的な立場。あらゆる存在に価値を認めない考え方。虚無主義。..物事の意義や目的といったものは存在しない、自分の存在を含めて全てが無価値とする。

ニヒリズム・虚無主義

ニヒリズム(虚無主義)は、あらゆる存在の客観的価値を否定し、宗教・道徳・権威を否定する考え方で、消極的ニヒリズムは、世捨て人のような立場であり、積極的ニヒリズムは、価値が無いのなら自分で価値を生み出そうという立場。
何をやっても何にも価値が無いのだから、消極的に受動的に生きていこうという発想、これが消極的ニヒリズム、受動的ニヒリズム。積極的ニヒリズムは、「絶対的で本質的な価値が無いなら、自分でその価値を作ってしまえ」というようなもの。虚無主義とは『物事の意義や目的は存在しない』とする考え方。意義、目的、理解できるような真理、本質的な価値を認めないことで逆に、なんでもありだと考えるのが積極的ニヒリズムである。

philosophy 哲学
Dive into Myself
レトリック(修辞学)は、弁論術のようなものであるが、相手の質問の卑怯さなどを見抜くことができるようになるため、詭弁の基本を掴むことができる。



各論的に学んでいくことで「どのように卑怯なのか?」ということも理解できる。
しかしながら学ばなくても、相手の発言の構造を見抜こうとする姿勢さえあれば、自然と身につく分野でもある。

修辞学と詭弁と生兵法
仏教において苦しみや苦痛を網羅して示す四苦八苦(しくはっく)。



日常では非常に苦労することやたいへんな苦しみ、非常に苦労するといったことを意味する四苦八苦だが、本来は生きる苦しみ、老いる苦しみ、病の苦しみ、死ぬ苦しみといった「生老病死」と合わせて、嫌いな人と会わねばならぬ「怨憎会苦」、愛するものと別れる苦しみである「愛別離苦」、求めても得られない苦しみである「求不得苦」、5つの構成要素・素因である色受想行識に対する執着から起こる「五蘊盛苦(五盛陰苦/五取蘊苦)」という苦しみで根本的な苦しみを意味する。

四苦八苦 あらゆる苦しみ
不殺生と不殺生戒(ふせつしょうかい)


仏教の戒律とは、悟りを求める修行に於いて自発的に守ろうとする戒めのこと。不殺生戒は仏教用語であり、戒律に規定されたことで、生物の生命を絶つことを禁止し不殺生戒を犯して生き物を殺すものは、僧伽では最も重い波羅夷になる。また在家信者に与えられた五戒の第一である。

不殺生戒(アヒンサー)


不殺生戒(アヒンサー)についてこれは一応、仏教者が守るべき五戒のうち、最も重要だとされている戒めであり、「生き物を殺してはならない」というもの「命あるものを殺すな」という不殺生とは、その様な仏の慈悲心を生活の中で実践して生きていこうとする具体的な生活規範。仏教の戒律のなかで不殺生戒(ふせつしようかい)はもっとも重いので、一般俗人も仏教の信仰に入れば、これを犯さない誓いを立てた。不殺生、不傷害はインド宗教一般の重要な思想の一つで、ヴェーダの一部をなすウパニシャッド、ジャイナ教においても不殺生戒の概念は見られた。五戒の中の不殺生戒、つまり「生き物を殺してはいけません」ということが語られていた当時、「植物は生き物ではない」というのが一般的だった。

仏教の不殺生戒


しかし仏教上の不殺生戒では大小を問わず動植物一切の生類の殺害を禁止している。仏教においても、最初期の仏教に不殺生の思想がみえ、修行者の守るべき五戒の中の重要な戒に含まれている。大乗仏教もこの不殺生を絶えず説く。中国、日本の仏教においても不殺生・不殺生戒が重要なことは疑いの余地はない。 しかし実生活で殺生をせずには生きられない。徹底して不殺生を実践したら何も食べられなくなるのになぜ、釈迦は不殺生戒を定めたのだろう?

不殺生戒
無限にある既に形成された状態と心。

無限にある既に形成された状態と心

無限の全状態は、常にあります。常に空間はそうした無限の状態の混沌です。
一般に無限といっても、自我の上ではどこかしら具体的な制限があり、その中で数量的な無限があるというような印象を受けてしまいます。そこで「ない」という概念が生まれます。しかし全状態が無限にあるのだから、「ない」というものは成り立ちません。


既にあるものと心
無主義者・ニヒリストとは、ニヒリズムに陥っている人たちのこと。ニヒリズムは、物事の意義・目的・価値存在せず、自分の存在を含めて全てが無価値であるとする立場であり、消極的ニヒリズムと積極的にニヒリズムといった概念がある。
倫理や道徳と宗教哲学の関係、倫理と道徳の違い。



倫理と道徳の違いとして、倫理は自分はどう生きるか、道徳は社会の中で人はどうあるべきか。倫理とは、理と関係性の中での基準となる人の行動基準、秩序としての行為。倫理学の分野としてアテネの時代から考えられてきた。倫理基準、行為の前提になる考え方を宗教の教義とするのが宗教哲学。宗教のないところに倫理は存在し得ないという見方すらある。

倫理と道徳が陥る罠


唯物論(Materialism)
とは全てを物として捉え、物理的な現象として捉えるということ。観念や精神、心などの根底には物質があると考えてそれを重視する考え方。自然発生的な発想では唯物論にたどり着くという妄言であり、すべてにおいて客観的な物質の状態や現象で全てが説明できるという戯言。物理的な現象を観測することができてもその先の「この私」の認識は説明できない。唯物論者は自称知的で科学的な良識ある賢人。観念論者を迷信的・非科学的という風に見るが、物質中心の盲目が生じ、根本的なところを見落としている愚者。 唯物論者
唯物論は -哲学で、精神的なものに対する物質的なものの根源性を主張し、精神的なものはその現象ないし仮象と見なす認識論的、形而上学的な立場である。

唯物論は観念論の対義概念

唯物論は観念論の対義概念として、観念論を叩くためによく用いられるが、唯物論最大の欠点は、最終的にな「心で捉える」という点を棚上げして無視している点である。
脳内の状態の観測を持って気分などの情動を解説したりはするが、その最終的な受け取りに関しては何の説明もなされていない。「唯物論」 とは、神や霊魂、精霊、幽霊のような、物質的な基盤を持たない存在を認めない思想的立場という意味ではない。唯物論者の中にも神学に陶酔していたり熱狂的なクリスチャンなどがいるからだ。
霊的な立場を否定するのが唯物論である考えると誤解を招く。
悟りの境地としての涅槃(Nirvana)は解脱と表現されることがあるが、そう表現すると誤解を生みやすい。仏教においては煩悩を滅尽して悟りの智慧の完成の境地が涅槃であり「悟り」と呼ばれる。インド・ネパール地方の他のバラモン系の概念とは異なるので注意が必要である。
涅槃(Nirvana)・涅槃寂静
諸行無常(仏教)、仏教用語で、この世の現実存在はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないこと。「諸行」については、「因と縁によって生ずる全ての現象」、「無常」は「固定的ではない」
一般的な諸行無常について、大まかに定義すると、「諸行」については、「因と縁によって生ずる全ての現象」、「無常」は「固定的ではない」
といった感じです。諸行無常はこの世の万物は常に変化してとどまるものはないこと。人生の無常をいう仏教の根本的な考え。一切は変化し続け、過ぎ去っていくというのが諸行無常。

「諸行」は、この世の一切の事物と現象を指し(有為法)「無常」とは、一切は常に変化し、不変のものはないという意味。三法印、四法印のひとつ。諸行無常は、この現実の世界のあらゆる事物は直接的・間接的原因や条件によってつくりだされたもので絶えず変化し続永遠のものではないということ。



しかしながら諸行無常はそうした現象や物質そのものを指すものではありません。「形成作用」や「形成されたもの」という意味を持ちます。諸行無常の解説の多くは、諸行無常の「諸行」に対し、諸々の物や出来事、つまり現象という感じで捉えられていますが、さらに厳密に考えた場合、諸行無常の行は対象を捉える時の意識の形成作用を意味し、形成されたものを意味します。
よって諸行とは全ての形成されたものという意味です。

諸行無常 諸行無常(しょぎょうむじょう)は、諸法無我(諸法非我)や一切行苦(一切皆苦)、涅槃寂静とともに、三宝印、四法印としてよく合わせて語られます。そのうち諸行無常はありとあらゆるものは変化しているという事実を意味し、その変化の対象は客観的な世界だけでなく、己の認識や、己の動機、己の目線など自分の内側ですら常に変化しているということを意味します。一切の形成されたもの対象に自分も含まれているということです。そして、それゆえに関連性の中で今成り立っているにしか過ぎず自分に実体はないという諸法無我につながっていきます。
対人関係と諸行無常 色受想行識と諸行無常
「有るような無いようなもの」である「空(くう)」。



空(くう)ながら実際にはそれが実在するかのように働く機能がある。
「ある」ように働き、何かしらの機能が生まれ、働きに応じて実際に結果が出る。
「宗教方式の安らぎ」の構造はこうした空(くう)ながら働く機能によるものである。
働きの結果を根拠に言語的に示された「神」や「人格神」の実在の証明ができないということをも示す。端的には「信じたことによって安らぎが生まれた、だから人格神はいる」ということにはならない、ということである。
空(くう)ながら働く機能があるとしても、それに執著すると欲や怒りの要因となる。その結果、結局は精神としての無駄な苦しみを得てしまうことになる。

「空」でありながら実在するかのように働く機能
仏教上の「老苦(ろうく)」つまり「老いる苦しみ」は、老いていくことを想起する苦しみであり、老いそのものよりも若さへのおごり、若き日への執著が老苦の中心概念である。



老苦の中には老化による体の不調というものも含まれつつも、過去の出来事、過去の自分の状態に対する執著、「思い通りにならない」という精神的執著のほうがその概念の根幹を示している。

「老苦」老いる苦しみ
プロフィール
HN:
philosophy
性別:
非公開
ひとこと
こちらはテスト用です。 メインサイトへどうぞ 哲学や心理学系など
哲学
哲学、倫理、道徳、心理
Dive into Myself
忍者ブログ [PR]
"philosophy" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.

哲学

dive into myself

曙光(ニーチェ)

曙光(ニーチェ)