忍者ブログ
哲学 philosophy
色受想行識の内の行と諸行無常の関係性。
仏教において、色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊は五蘊と表現され、経典においても色受想行識、五蘊盛苦としてよく出てくる。これは体感覚・触覚・味覚・嗅覚・視覚・聴覚などを発端とし、現象をこころが受け取るプロセスについて表現している。諸行無常の「諸行」の「行」とは何を示すのかという解釈のヒントになる部分になる。
諸行無常(仏教)
PR
四苦八苦という苦しみの分類にしても哲学としての領域となる。
単に苦しみの分類をしたというだけでなく、苦しみの生起と消滅、そして苦しみの原因を細かなところまで考察して哲学的に捉えているものが四苦八苦の概念である。
抽象度の高い哲学の主題
哲学の主題は抽象度が高い概念となる。
主題として、存在、因果、真理、本質、同一性、普遍性、観念、概念、行為、経験、世界、空間、時間、歴史、現象、数学的命題、論理、言語、知識、人間一般、理性、自由、意識、精神、自我など。倫理学的には、正義、善悪などがある。
合意のために抽象的なことを具象化する必要が生じる場合があるが、そのために元の意からは外れてしまうことが起こる。そして合意のために、観念がぐらつく。よって、内側の思考においては、合意を除外しつつ理性を保つ必要がある。
曖昧に抽象的なまま語ると妄想に見える。だからこそ語る時は具象化が必要になる。
(具象とは具体。はっきりした姿・形を備えていること)
ただ、具象化すれば意味が変わってしまうことがあり、限定が入る。
その影響で観念自体を変化させないということが重要となる。

合意と具象
混乱により、より抽象度の高い見解が生まれる。
ある観念や概念を知ると既存の観念や概念のぐらつきから混乱が起こり、それらを統合した視点が生じる。既存の観念に対し、その他の可能性もある程度の正しさがあることに気づくとまずは混乱が起こり、それらの共通項たる視点が生まれる。
そして、より抽象度の高い見解が生まれる。
偏見は不可知領域や二律背反するような命題に対する一解釈にしか過ぎず、自己都合からその他の解釈可能性を感情的に排除しているだけ、という場合がほとんどである。
意識は、不快感から混乱を避けようとするが、こうした混乱は視点の高さを生むものであり、歓迎すべきものである場合が多い。

偏見を解く過程としての混乱
涅槃寂静と解脱は異なるものである。悟りの智慧の完成であり、脱するというものは印象にしか過ぎない。

涅槃(Nirvana)・涅槃寂静
人は自らの価値基準に従って、その価値基準に合致しない人は排除しようとする傾向があります。
しかしその排除は合理的なものというよりも、優越感であり、解釈変更によって「自らを尊い存在だと思いたい」ということの表れです。自尊心ですね。 そこには一種の虐げられた奴隷精神からの「復讐」のような動機も内在しているのかもしれません。そしてそこには優越感という快感があるということでしょうか。 この快感は、自分で決めて、自分で勝手に「勝った」と思っているという自作自演ゲームです。
解釈変更による「復讐」の快感
「本当にすごいということは、そういうことではなく、こういうことだ」というような、「何かしらのすごいこと」という前提は認めるものの、その枠内で解釈を変えたりすることです。その解釈の変更も同属性のモノの中で解釈を変える手法から、別属性の「何かすごいこと」にすり替えるものまで変化は多様です。 それらはルサンチマンと呼ばれます。奴隷精神による解釈変更です。恨みや僻みを解消するために基準を変えて解釈変更して自尊心を満たそうとするようなことです。
底意とは心の奥に潜む考え。 ルサンチマンと呼ばれる奴隷精神による解釈変更 底意ある馬鹿げた畏敬~僻み 僻み・怨恨という感情の状態は、思考の中にそれに対する憧れや畏敬があるはずです。
哲学の中心は抽象度の高い本質の追求にある。

一般にある命令 ―の良し悪しは ―それが厳密に実行されたとして、その命令の中で約束された結果が生じるか、生じないかによって証明される。 道徳的な命令の場合は― ほかならぬ結果が見通されえないものであり、あるいは解釈しうるものであり、曖昧である―

深いところにある因果関係は、認識できないような領域にあるのかもしれません。それをもし捉えられたとしても、人に説明するのは難しいはずというか不可能なはず。

命令の証明
実存主義(じつぞんしゅぎ)は、普遍的・必然的な本質存在に相対する、個別的・偶然的な現実存在の優越を主張、もしくは優越となっている現実の世界を肯定してそれとのかかわりについて考察する思想。本質存在に対する現実存在の優位を説く思想。
物が物として存在するためには時間が必要になります。
すごく簡単な話で、認識するためには時間が必要だからです。認識がなければ物は存在していようが、存在していないのと同じです。五感のうちのいずれかに認識されなければ、無いのと同じです。時間は一種の解釈です。人間と独立して何か次元として存在するものではありません。これは「客観的に、また社会的に考える」という歪曲された事実解釈を度外視すればすぐにわかります。
恐怖心をもたない人々、すなわち、もともといつも明らかに恐ろしいものをもっている人々は、威厳(堂々としていておごそかな様子)と儀式を必要としない。威厳と恐怖心
唯物論はあくまで観念論の対義語としての位置づけにあるものであり、神的なものを否定するというものではない。 日本では神や霊魂の否定の意味かのように捉えている愚者がいる。 そうした意味で唯物論という概念があるわけではない。 根本的に唯物論には欠陥があり、ココロというものをどう取り扱っているのかを説明できていないという根本問題があるというだけのだ。
ニーチェが言いたかったのはおそらく「ルサンチマンは生を否定する」という点だろう。
強者への僻みを持ちながら強者になろうという意志を否定し、堪え忍ぶことを美徳とするのはおかしいというようなことになるだろう。
ルサンチマン(ressentiment)
木を見て森を見ずとはよく言いますが、それでもまだ森しか見えていないわけですから、日本がどんな形をしているかを確認はしていません。そのようなことです。木から森を見ても、緑と茶色くらいしか見えませんが、世の中には他の多種多様な色彩があります。木を見て森を見ずという言葉をよく使う人は、個人より組織を大事にしろといったようなものを言いたいということがほとんどではないでしょうか。木から森へと視点を変える、鳥瞰図的に世の中を捉えるというのも一つの新しい視点だとは思います。しかしながら、木と言っても葉っぱから幹から、実や根までたくさんあります。それを仔細に見るといったことも忘れてはいけません。新しい眼で見る
文自体はそこそこ長いですが、すぐに読めます。どんな内容かは、読めばわかるので読めばいいと思います。読むと気が狂うと言われるそうですが、狂いません。別に普通のことが書いてあるだけです。読んでいて思ったことは、今まで読んだり観た作品の中には、この作品に影響を受けたであろう作品だったんだろうなぁというような感想です。しかしながら、世間では難解とされているようです。難解、気が狂う、などと言われますが、読んでいくうちに思ったことは、特に前半に書いてあることについて「20歳位の時に同じことを考えていた」ということです。もちろん100%同一の内容ではありません。記載してもいいですが、書評のようなものを読んで「読んで理解した気分」になるのは避けた方がいいと思いますので、内容は本文を読めばいいことです。「読むと気が狂う」とか、その内容を数行の解説文で「一時的に盛り上がるため」にしてしまうのはもったいないことです。さて、日本三大奇書と言われながらも、すでに考えたことのあることなのだから特に新鮮味もありません。しかし最後までオチは明かさないまま、というところがいいですね。何も確定しないまま終わります。オチがあるかのように思ってしまうのは、まだまだ「騙されて」いますから、よくよく全体の論理構成を見なおしてよく考え直してください。オチを明かさない、というよりも、オチを設定できない内容です。それは矛盾になります。しかしながら、それは小説の中の世界だけではありません。 ドグラ・マグラ

著作権保護期間が切れているため、青空文庫にあります。「ドグラ・マグラ」夢野久作
ここにコップはありますか?というような質問に対して、「イケアのコップがある」「そこに一つだけある」とかいうのは聞かれてもいない属性を勝手にくっつけているだけで純度は低いというようなことは直ぐにわかりますが、世間ではよくあるような光景です。そこで、「あります」というような答えが純度の高いような答えに見えますが、それは物事を純粋に見ているわけではありません。そこで普段は「答え」に対して正解などを定めたりしますが、その答えの手前にどんな理由のもとそういう答えになったのか、というようなことを考えてみましょう。「純粋な精神」の偏見 プラトンとイデア
倫理とは、いかなる種類の風習であるにせよ、風習に対する服従より何ものでもない―。

風習とは、しかし行為と評価の慣習的な方式である。慣習の命令が全くない事物には、倫理も全くない。

風習の倫理
狂気という言葉は、「みんながやっていないことをやっている」という意味で、常識はずれの範疇にあります。その常識はずれの中でも自分に害がありそうなものは狂気になり、自分の利益になりそうというようなことは偉業などと言われたりします。 道徳というものに採用される時に、根拠はよくわからないものの、まあいいか、特に悪いことではない、というようなことが基準になります。狂気とは
確かに自分には危害が特にはないので、どうでもいいことといえばどうでもいいことですが、それを道徳として認めているのは「世間が認めているから」というような前提が少しでも残っているならそれが自分を苦しめるフィルターの一つである、ということです。
一時期流行った”自分探し”ってやつは、何も都合良すぎる自分を探し求めることではなくて、自分に向いている場所を見つけることだった。それには極力、”自分”ってやつを無くしていけば向いている場所も増えるっていう至って単純な話。自分をなくそうと思うと、自分を意識してしまいがちになります。何かにとらわれないでおこうと思えば思うほど力んでしまって、結局意識からは離れてくれないものです。「強いて言えば、これ」だったものがいつしかそれにばっかり気を取られて、知らぬ間に執着しているものです。それに出会った時は「どちらかといえば」レベルだったものが、知らぬ間に「これじゃなきゃ嫌だ」ということになったりしています。しかし、思い返せばそれに執着する根拠はどこにもありません。
さよなら私 さよなら私 改自分なくし 改 始めと終わり 改 ないものねだり 改 モテないが正しい 改

形而上学的パッケージプラン

目に見えない領域のことについて、数ある可能性の中から、有名な書物を用いて確定させていくのが、世の宗教ではないでしょうか。「考えても仕方ないよ」ということで、「まあこういうことだから」という感じで、考えてしまう思考の部分を落ち着ける作用があります。方便という言葉があります。本当のことをいきなりいったところで、理解できないから、仮のたとえでひとまず落ち着けるというやり方です。本当はどうでもいいことについて、「どうでもよくない!」と躍起になっている人をひとまず落ち着かせるためのものです。その方便を本気で信じている人たちがいます。信じているということは、実は数パーセントは疑っていて、信じようとしている状態です。

形而上学的パッケージプラン
メタフィジック(metaphysics)

客観の誤謬

客観視する、というのはどう転んでも、外側で起こっていることを認識できる間口は「主観」しかありえないのに、それを自分以外のところで起こっている何かとして、「自分の中」でイメージしていることにほかならない。外で起こっていることを純粋に客観的に「存在している」と認めるのは「主観」でしかないはずで、「客観的」という属性を帯びた主観でしかないことは明白である。

時間と主観
物質の作用で説明がつくのは途中までで、結局それを根拠に、「全ては物質の作用、状態、位置関係」などで「すべて」を説明することは不可能なことは明らかです。こういう研究で、薬を作ったりするのは大いに結構ですが、だからといって「この世の全て」を説明することはできません。結局感じているということはどういうことか、それを考えると、物質として観測は可能でも、主体は物質ではないのではないか、という疑問が残ります。物質であろうがなかろうが、今を認識している存在の中心のただ一点は、物質の流れを見ても観測できません。
唯物論のオチとして物質の作用で説明がつくのは途中までで、結局それを根拠に、「全ては物質の作用、状態、位置関係」などで「すべて」を説明することは不可能。
唯物論
プロフィール
HN:
philosophy
性別:
非公開
ひとこと
こちらはテスト用です。 メインサイトへどうぞ 哲学や心理学系など
哲学
哲学、倫理、道徳、心理
Dive into Myself
忍者ブログ [PR]
"philosophy" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.

哲学

dive into myself

曙光(ニーチェ)

曙光(ニーチェ)