忍者ブログ
哲学 philosophy
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無主義者・ニヒリストとは、ニヒリズムに陥っている人たちのこと。ニヒリズムは、物事の意義・目的・価値存在せず、自分の存在を含めて全てが無価値であるとする立場であり、消極的ニヒリズムと積極的にニヒリズムといった概念がある。

PR
倫理や道徳と宗教哲学の関係、倫理と道徳の違い。倫理と道徳の違いとして、倫理は自分はどう生きるか、道徳は社会の中で人はどうあるべきか。倫理とは、理と関係性の中での基準となる人の行動基準、秩序としての行為。倫理学の分野としてアテネの時代から考えられてきた。倫理基準、行為の前提になる考え方を宗教の教義とするのが宗教哲学。宗教のないところに倫理は存在し得ないという見方すらある。

倫理と道徳が陥る罠
一切皆苦(いっさいかいく)は、本来、一切行苦(いっさいぎょうく)と表現され、全ての形成されたものは苦しみであるという意味を持つ。パーリ語から考えると、諸行無常の諸行と一切行苦の一切行は同一の表現となっている。一切行苦とは、すべての形成されたものは苦しみであり、思い通りにならない不満や不完全としての苦しみを指す。色は苦なり、受想行識も苦なりと経典で表現される。

一切皆苦・一切行苦

一切行苦と諸行無常の「行」

行とは形成されたものを意味し、それは常に変化するとするのが諸行無常であり、それは同時に苦しみであるというのが一切行苦である。常に変化するその「形成されたもの」は、客観的な物理現象だけでなく、それを認識する心の状態も含まれる。それは気分から、物理的な物を視覚的に捉えるということまで全てを意味する。

一切皆苦・一切行苦の本意

宗教化した仏教においては、そうした哲学的な捉え方はされていない。死後の極楽などを苦の世界としたくはないため、この世を一切皆苦ということにしたいという意図が見える。自分の思い通りにならないという精神的な苦しみの原因が自我にあることを指すのが一切皆苦・一切行苦の本意である。

一切行苦(一切皆苦)
一切皆苦は一切行苦が正式な表現である。
諸法無我(しょほうむが)は、あらゆるものは因縁によって起こっており(縁起)、その中で固定的な「我」というものは無いという意味を持つ。直に訳すと真理の中で我は「我ならざるもの」という形になる。パーリ語ではsabbe dhammā anattā。
ダンマパダには
「一切の事物は我ならざるものである」(諸法非我)と明らかな智慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である」
と示されている。

諸法無我と諸法非我

諸法無我と諸法非我は同じだが若干のニュアンスが異なり、諸法無我は「我がない」というニュアンスだが、諸法非我は「我ならざるもの」というニュアンスである。
我がないということではなく、我も空ということを指すはずなので、諸法無我という表現は適訳ではないが、原始仏教が興った当時のバラモン・ヴェーダ文化の中では、魂を実在とし、真なる我(アートマン)が実在していると考えられていた。アートマンとは、ヴェーダの宗教における自我意識のない、意識の最も深い内側にある個の根源で「真我」と呼ばれる。それを否定するという意味合いもあって無我という概念が当てはめられたと考えるのが妥当だろう。
その根本原因としてバラモン・ヴェーダ・ヒンドゥーの宗教観・哲学では、魂=アートマン(真我。意識の最も深い内側にある個の根源)が実在し、ブラフマンと一体化することが悟り(梵我一如)であるとされていたことによる。諸法無我の意味するところには、ヴェーダの中の「アートマンは不滅」と考えられていた部分を否定するという要素も含まれている。諸法無我は通常、人間としての我は存在しないと解釈されるが、無為法を含めてすべての存在には、主体とも呼べる我がなく、無いというよりも有と無を抽象化した空であると解釈するのが妥当だろう。問題はその先にあるわれの実在感による我執であり、執着が苦しみを生むという点である。

諸法無我
自由意志はあるのか?自由意志はないのか?
そのような自由意志論という分野がある。
哲学的に見ると決定論的に自由意志はないという帰結になるが、自由意志がないとすると全ての人の意志決定に責任が無くなり、契約も犯罪の帰責も宙に浮いてしまう。
相容れなさそうな哲学と社会学の両側面から自由意志を考えていくとそうした自由意志論にそれほど意味がないことがわかる。


自由意志と哲学的自由意志

自由意志と哲学的自由意志について。
哲学的に考えた場合は、自分の意志は自分以外の情報の塊を発端とする自然発生的な意志にしかすぎない。しかし、社会学において自由意志を捉える時には、「『選択肢が存在していて、その選択に制約がない状態』で選ぶこと自体が自由意志とし、帰責の問題を解決している。

自由意志を哲学と社会学的帰責から紐解く

しかしながら、自由意志を語る上で理系の科学者は、無意識の反応に対して意志で抵抗できるかどうかというようなことを自由意志として捉えている。しかしそれは意識と無意識の話であって、根本的に自由意志の分野ではない。

哲学的に検討される自由意志とは、この意志自体が完全に自由であるのかどうかであり、今目の前の選択において意志決定するにあたり、経験から形成されたものすべての影響を一切受けないのかという点である。
そう考えると経験によらない意志の形成はなく、本能レベルであれば、体に組み込まれてものなので、自分が自発的にオリジナルで生み出したものではないということになる。
自由意志にまつわる理系の発想は根本的な定義や抽象度が低いということになる。
色受想行識の内の行と諸行無常の関係性。
仏教において、色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊は五蘊と表現され、経典においても色受想行識、五蘊盛苦としてよく出てくる。これは体感覚・触覚・味覚・嗅覚・視覚・聴覚などを発端とし、現象をこころが受け取るプロセスについて表現している。諸行無常の「諸行」の「行」とは何を示すのかという解釈のヒントになる部分になる。
諸行無常(仏教)
諸行無常は哲学的な考察の元の理であり、法則の事を意味するが、時に情緒的に語られることがある。とりわけ対人関係の話題や社会的な流れについて諸行無常という言葉が使われる。
しかし、諸行無常の示すところは、そうしたマクロ目線の流れの変化だけでなく瞬間的なものを意味し、時間の存在すらも否定するようなものである。
諸行無常の諸行は「すべてのもの」とされがちだが、物ではなく、意識や心の形成作用のことを意味する。諸行無常
不殺生と不殺生戒(ふせつしょうかい)。仏教の戒律とは、悟りを求める修行に於いて自発的に守ろうとする戒めのこと。不殺生戒は仏教用語であり、戒律に規定されたことで、生物の生命を絶つことを禁止し不殺生戒を犯して生き物を殺すものは、僧伽では最も重い波羅夷になる。また在家信者に与えられた五戒の第一である。

不殺生戒(アヒンサー)


不殺生戒(アヒンサー)についてこれは一応、仏教者が守るべき五戒のうち、最も重要だとされている戒めであり、「生き物を殺してはならない」というもの「命あるものを殺すな」という不殺生とは、その様な仏の慈悲心を生活の中で実践して生きていこうとする具体的な生活規範。仏教の戒律のなかで不殺生戒(ふせつしようかい)はもっとも重いので、一般俗人も仏教の信仰に入れば、これを犯さない誓いを立てた。不殺生、不傷害はインド宗教一般の重要な思想の一つで、ヴェーダの一部をなすウパニシャッド、ジャイナ教においても不殺生戒の概念は見られた。五戒の中の不殺生戒、つまり「生き物を殺してはいけません」ということが語られていた当時、「植物は生き物ではない」というのが一般的だった。

仏教の不殺生戒


しかし仏教上の不殺生戒では大小を問わず動植物一切の生類の殺害を禁止している。仏教においても、最初期の仏教に不殺生の思想がみえ、修行者の守るべき五戒の中の重要な戒に含まれている。大乗仏教もこの不殺生を絶えず説く。中国、日本の仏教においても不殺生・不殺生戒が重要なことは疑いの余地はない。 しかし実生活で殺生をせずには生きられない。徹底して不殺生を実践したら何も食べられなくなるのになぜ、釈迦は不殺生戒を定めたのだろう?

不殺生戒
我思う故に我あり、これはコギトエルゴスムの日本訳である。デカルトの方法序説に出てくるコギトエルゴスムの概要としては、目をなくしても、鼻をなくしても、五感を全てなくしても、結局「考えている自分」というものから「自分」というものは切り離せないというようなこと。デカルトはこれを哲学の第一原理に据え、方法的懐疑に付していた諸々の事柄を解消していったとされる。
コギト エルゴ スム
一切を疑うべしという方法的懐疑により、自分を含めた世界の全てが虚偽だとしても、まさにそのように疑っている意識作用が確実であるならば、そのように意識している我だけはその存在を疑い得ない。
「自分は本当は存在しないのではないか?」と疑っている自分自身の存在は否定できない。―“自分はなぜここにあるのか”と考える事自体が自分が存在する証明であるとする命題である。コギト命題。
唯物論(Materialism)とは全てを物として捉え、物理的な現象として捉えるということ。観念や精神、心などの根底には物質があると考えてそれを重視する考え方。自然発生的な発想では唯物論にたどり着くという妄言であり、すべてにおいて客観的な物質の状態や現象で全てが説明できるという戯言。物理的な現象を観測することができてもその先の「この私」の認識は説明できない。唯物論者は自称知的で科学的な良識ある賢人。観念論者を迷信的・非科学的という風に見るが、物質中心の盲目が生じ、根本的なところを見落としている愚者。 唯物論者
唯物論は -哲学で、精神的なものに対する物質的なものの根源性を主張し、精神的なものはその現象ないし仮象と見なす認識論的、形而上学的な立場である。

唯物論は観念論の対義概念

唯物論は観念論の対義概念として、観念論を叩くためによく用いられるが、唯物論最大の欠点は、最終的にな「心で捉える」という点を棚上げして無視している点である。
脳内の状態の観測を持って気分などの情動を解説したりはするが、その最終的な受け取りに関しては何の説明もなされていない。「唯物論」 とは、神や霊魂、精霊、幽霊のような、物質的な基盤を持たない存在を認めない思想的立場という意味ではない。唯物論者の中にも神学に陶酔していたり熱狂的なクリスチャンなどがいるからだ。
霊的な立場を否定するのが唯物論である考えると誤解を招く。
プロフィール
HN:
philosophy
性別:
非公開
ひとこと
こちらはテスト用です。 メインサイトへどうぞ 哲学や心理学系など
哲学
哲学、倫理、道徳、心理
Dive into Myself
忍者ブログ [PR]
"philosophy" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.