忍者ブログ
哲学 philosophy
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

有と無を抽象化した空のような透明。苦楽の両極端、あえて極端にいくと、その限界や本質が見えてきたりする。そしてそれは透明的である。快楽と苦しみの間にいるのは中間であり、その両極端を知り、見極め、さらに先に行く。すべてを包括するという抽象性を持ち可能性として全てを含むような透明、白ではない空白、まっさらな空間のような地点が最高の到達地点である。

白と黒の先にある透明へ
PR
病の時の苦しさであり病になることから逃れられないという苦しみが仏教上の四苦八苦の病苦(びょうく)である。病苦とは、病の時、病気の時の苦しさでありながら、そうした病に冒されることからは逃れられないという意味で「思い通りにはならない」という苦しみを意味する。可能性として病にかかるというものからは逃れられず、いくら病気を嫌おうが完全に逃れることは不可能という意味でドゥッカである。そして病気には苦しさ、痛みが伴う。生命として逃れ得ない苦しみの一つである。経典の中で四苦八苦についてはヴィナヤ・ピタカにあり、病苦について触れられているものとしては、アングッタラ・ニカーヤの健康時における健康の意気(健康のおごり)が有名である。

「病苦」病の苦しみ
諸法無我は、哲学的な理解を要する。アートマン(我)の否定といった史実的な側面の理解ではなく、哲学的な理解として諸法無我だけでなく諸法非我という表現から理を掴む必要がある。「全てはあらゆる因縁によって起こっており、その中で固定的な「我」というものは無い」というとき、無いというよりも「ならざるもの」という非我から理解するほうが良いかもしれない。
哲学的感覚に慣れた人でないと言語の字義的解釈では諸法無我の理解は難しいかもしれない。
ソクラテス的な無知の知は、答えの行き詰まりを知っているという一種の気づきであり、哲学的な到達点の不完全性を示すようなものであるが、その先に不可知を理由に神学的な自己欺瞞に走るのは誤謬であると言わざるを得ない。
何かしら宗教的な信仰は、心底の納得ではなく、納得しようとしているという構造を持っている。
あいまいな蓋然性が絶対性を求める思考を混乱させる。蓋然性は確からしいかどうかを示すものになるため、社会における決定には使えるが、確実なものを求める哲学的思索においては混乱の原因となる。哲学的領域、哲学的問いと蓋然性のもつあいまいさは苛立ちすら生み出してしまう。瞬間ごとの現象として考えると厳密な意味での証拠は成立し得ない。社会的な領域では、蓋然性の問題が持ち出され、ある程度の確からしさで特に問題は起こらない。
確実性の度合いの問題である蓋然性(がいぜんせい)とは、「確からしさ」という意味を持つ。「おそらくそうだろう」というような確実性の度合いのことを意味する。
物事や過去の出来事に関して、それが起こるのかどうかとか、事実であるかどうかという確実性の度合い。可能性は可能かどうかの性質であり、蓋然性は確からしいかどうかを示すものになる。「確実に示そうとしても示しえないので、ある程度確からしければ」という形で、哲学的に決着がつかないようなことでも、社会の中の取り決めで利用されている概念である。

蓋然性とあいまいさ

蓋然性は確実であることを示すものではない。いかに確実らしいかということの尺度であり、社会において示し得ないものを判断する際に出てくる概念である。
願望の定義と不足。「願ってその実現を望むこと」というのが一般的な願望の定義となるようだが、比較的ポジティブに「不足に気づくこと」が願望の本質的な定義である。
意識的に「望んでいる」ということは、今現在無いという認定であり、かつ、それが自分の幸福感にとって不足している対象だと考えていることになる。
つまり不足が願望の正体である。


願望とは何だろう!
自分がこだわりを持つものは、全て意識的なものか無意識的なものかを問わず記憶で作られています。いろいろな意図は無意識レベルで形成されています。遺伝子レベルを含めた情報の集合体が自我ということになりますが、表面的な意識だけでなく、この意識が気づかない部分にある記憶等々も含めていわるる「自分」ということになります。無意識の状態が同調によって周りに影響を与えるということがあります。

そうした無意識的動作や無意識的選択の習得の影響は凄まじく、とりわけ「誰からも指摘されず特に問題にならないこと」であればあるほど、幼少期に保護者や兄弟姉妹などから得た影響が残っていたりします。

意識的操作を超えたもの
束縛は、自由を奪われているという感覚がその根幹になります。何かしら犠牲感があるのならば、どこかしら「自由を求める怒り」というものが生じているということになります。
相手の世界と自分の世界は同一ではありませんし、この心で受け取れるものは、この心が六根から五蘊で捉えるものしかありませんし、何かしらの執著によりそれを自分の思ったままには受け取れないということが苦しみの元凶になります。
変わりない経験と束縛として、未来が見えない時にも望みが無くなったりしますが、未来が見えてしまうことも絶望をもたらしたりします。
誰かへの愛情は、純粋な慈しみでもありながら、己を縛るものともなりえます。
繰り返すような毎日の中、未来が見えてしまうという構造は、一方で愛ゆえに己を縛り、「原因は相手であり、愛しきものに縛られている」というような残酷さを生み出します。
「明日もまた同じような経験をするだけ」というような予測が立ちます。
しかし関係を放棄することは慈悲とは逆行するようで、良心の咎めが来るという八方塞がりがやってきたりもします。

絆という大きな束縛
悟りの境地としての涅槃(Nirvana)は解脱と表現されることがあるが、そう表現すると誤解を生みやすい。仏教においては煩悩を滅尽して悟りの智慧の完成の境地が涅槃であり「悟り」と呼ばれる。インド・ネパール地方の他のバラモン系の概念とは異なるので注意が必要である。
涅槃(Nirvana)・涅槃寂静
プロフィール
HN:
philosophy
性別:
非公開
ひとこと
こちらはテスト用です。 メインサイトへどうぞ 哲学や心理学系など
哲学
哲学、倫理、道徳、心理
Dive into Myself
忍者ブログ [PR]
"philosophy" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.