忍者ブログ
哲学 philosophy
宗教方式の説得による安らぎの理屈は部分的な解消にしかならない。それはごまかしとも言えるだろう。



宗教団体や何かしらの社会的目的を持ったような謎の群れを含め、よく観察するとそれらコミュニティによる安らぎ感は、一種の錯乱や群によって感情的な騒ぎがマシになるというだけで、問題については何の回答も示していないと言う場合が多い。群れていれば不安や孤独感を紛らわすことができる、そして紛らわせ続ければそれは幸せとイコールであるというような、突き詰めるとつじつまが合わないようなことであっても、権威ある形、多数決的な空気で示されると納得してしまうのは、それだけ思考の程度が低いからということになっている。
しかしそんな理屈で納得できるようなタイプではない者もいる。
社会的な属性を持った理屈が全く意味をなさない哲学的問い、論理的な迷妄の内にあるものには戯言にしか映らず、また、一般にもそうした宗教的説得による安らぎの理屈はさらなる論理的迷妄を生む。
感情的解決法では乗り越えられない論理的迷妄の壁
PR
暇や退屈、苦悩



生きている限り、たいてい欲か怒りに纏わりつかれ、それが静まっていても結局「暇」や「退屈」というモヤモヤしてどんよりとした苦悩がやってくる。
暇や退屈な時間は、たいてい思考がめぐり、嫌な記憶ばかりが思い起こされる。
そしてまた欲や怒り、不安等々がやってくる。
その思考を止めるため、思考を紛らわせるために、様々なものに依存し、それに汚染され、暇や退屈という状況から欲や怒りや不安が生じる思考がめぐり、その思考を紛らわせるために何かに依存する、という格好になっている。

暇や退屈という苦悩
脳を損傷すると精神機能に異変が生じる事から、「脳が感情や思考などの精神現象を生み出す中枢である、とみなし、脳を構成する神経系を調べることで精神現象を解明できる可能性がある」との発想が生まれた。これは、古くはデカルトが心身合一の問題として言及しているが、実験的に調べられるようになったのは19世紀以降である。心理学
束縛は、自由を奪われているという感覚がその根幹になります。何かしら犠牲感があるのならば、どこかしら「自由を求める怒り」というものが生じているということになります。



相手の世界と自分の世界は同一ではありませんし、この心で受け取れるものは、この心が六根から五蘊で捉えるものしかありませんし、何かしらの執著によりそれを自分の思ったままには受け取れないということが苦しみの元凶になります。
変わりない経験と束縛として、未来が見えない時にも望みが無くなったりしますが、未来が見えてしまうことも絶望をもたらしたりします。
誰かへの愛情は、純粋な慈しみでもありながら、己を縛るものともなりえます。
繰り返すような毎日の中、未来が見えてしまうという構造は、一方で愛ゆえに己を縛り、「原因は相手であり、愛しきものに縛られている」というような残酷さを生み出します。
「明日もまた同じような経験をするだけ」というような予測が立ちます。
しかし関係を放棄することは慈悲とは逆行するようで、良心の咎めが来るという八方塞がりがやってきたりもします。

絆という大きな束縛
体の健康を維持するための働きを、恒常性維持(ホメオスタシス)、恒常性維持機能といいます。

「自分を変えるには」と、明確な目標・目標の細分化・速やかに行動といったことをよく言われます。
しかしすぐに元の自分に戻ってしまうのは、恒常性維持機能の働きによる反応です。

心理的恒常性維持機能

ちらほらこの恒常性維持機能が心理学的に扱われ、自己啓発のような情報が出回っていますが、ほとんどの情報は的を得ていません。

その内容というものは、「ダメな自分を変えたいのに、変えられないは恒常性維持機能が働いているからだ」というものです。
自分を守ろうとするような機能である恒常性維持機能が原因で、「自分はなんてダメなんだ」と自責のストレスを感じるというのは、まさに本末転倒です。

心理的な恒常性維持機能が働くというのはもっともです。

心理的な恒常性維持機能とは、慣れ親しんだ生活スタイルから脱することに抵抗が生まれて、変化が起こりかけた時に元の慣れ親しんだ生活に戻ろうとする働きです。
心理的恒常性維持機能(ホメオスタシス)
消極的な心の声は生存本能からの恐怖心により、安全を保つためにやってくる。

心理学一覧


アフォーダンス理論

アフォーダンス理論とは、環境が動物に対して与える「意味」のことであり、動物と物の間に存在する行為についての関係性そのもの。

» アフォーダンス理論

アンダーマイニング効果(過正当化効果)

アンダーマイニング効果(過正当化効果)は、内発的動機づけによる行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行った場合、やる気がなくなっていくという「やる気低減現象」。

» アンダーマイニング効果

エスカレータ効果

エスカレータ効果は違和感の一つ。止まっているエスカレータを降りるとき、足が重くなったような感覚をいう。

» エスカレーター効果

暗黙の強化

暗黙の強化とは、3人くらいでいる時に、誰かが自分以外の人を褒め出した時に、自分の自尊心が傷つけられた、つまり極端に言えば攻撃されたように感じ、自分以外の人を貶し始めたら、自分の評価が上がったように感じてしまう、「アイツ」の錯覚です。

» 暗黙の強化

抜粋


人は自らの価値基準に従って、その価値基準に合致しない人は排除しようとする傾向があります。
しかしその排除は合理的なものというよりも、優越感であり、解釈変更によって「自らを尊い存在だと思いたい」ということの表れです。自尊心ですね。 そこには一種の虐げられた奴隷精神からの「復讐」のような動機も内在しているのかもしれません。そしてそこには優越感という快感があるということでしょうか。 この快感は、自分で決めて、自分で勝手に「勝った」と思っているという自作自演ゲームです。
解釈変更による「復讐」の快感
「本当にすごいということは、そういうことではなく、こういうことだ」というような、「何かしらのすごいこと」という前提は認めるものの、その枠内で解釈を変えたりすることです。その解釈の変更も同属性のモノの中で解釈を変える手法から、別属性の「何かすごいこと」にすり替えるものまで変化は多様です。 それらはルサンチマンと呼ばれます。奴隷精神による解釈変更です。恨みや僻みを解消するために基準を変えて解釈変更して自尊心を満たそうとするようなことです。
底意とは心の奥に潜む考え。 ルサンチマンと呼ばれる奴隷精神による解釈変更 底意ある馬鹿げた畏敬~僻み 僻み・怨恨という感情の状態は、思考の中にそれに対する憧れや畏敬があるはずです。
恐怖心をもたない人々、すなわち、もともといつも明らかに恐ろしいものをもっている人々は、威厳(堂々としていておごそかな様子)と儀式を必要としない。威厳と恐怖心
プロフィール
HN:
philosophy
性別:
非公開
ひとこと
こちらはテスト用です。 メインサイトへどうぞ 哲学や心理学系など
哲学
哲学、倫理、道徳、心理
Dive into Myself
忍者ブログ [PR]
"philosophy" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.

哲学

dive into myself

曙光(ニーチェ)

曙光(ニーチェ)